2023年3月8日水曜日

[保育士日記 38] インターナショナル・スクール ~ 「生きる力」?

都内の某インターナショナル・スクールの幼児部に参加する機会がありました。

ここは、以前ご縁があった外国人が多いスクールとは違い、生徒は日本人のみ(若干アジア系外国人が含まれる)。メインの先生は外国人で教室内は全て英語、というタイプで、「英語学校」という表現がより適切かもしれません。(外国人の子どもが通う学校は大変人気が高く、また制約がある場合もあるので、両親とも日本人の一般人の子どもはなかなか入れません。)

最初に参加した7人ほどの4~5歳クラスには、外国人の先生が2人。メインの先生は英語ネイティブで、アシスタントははフィリピン人。その日はペイントを使用した工作をしましたが、さすが外国人の先生、子どもの扱いが何かと雑。。。そして、私立の施設だけに(?)、建物内の環境も大分雑な印象。。(都内有数の富裕層区域にあって、ビルの外観はなかなか立派なのですが。。)

いつもの都内某区の保育所の基準に慣れた私には「ええ~!」という感じで驚いたのですが、その一方「いや、このくらいが、今後世間で生きていくためには適切かも?」と思えたり、「この子たちはたくましく育ちそうだな~」と思えたり。

これからの子どもたちに必要な「生きる力」を身に着けることができるのは、果たしてどちらか? 今の日本の保育は、これでいいのだろうか? いろいろ考えさせられました。

その一方で、先日こちらでも紹介した「菊と刀」の一部のように、幼児期の日本と外国の違いを実感、どちらがよい、という話でもない気がします。私は「教育」ではなく「育成」に興味があるので、1~2歳児が上履きを履いて椅子に座って過ごす空間より、裸足で床に座ってゆっくりリラックスしながら子供に接することができる保育のほうがうれしいかな。

一般の保育士さんも、インターを一度見学できると、いい勉強になるかも。

[保育士日記 38] インターナショナル・スクール ~ 「生きる力」?

都内の某インターナショナル・スクールの幼児部に参加する機会がありました。 ここは、以前ご縁があった外国人が多いスクールとは違い、生徒は日本人のみ(若干アジア系外国人が含まれる)。メインの先生は外国人で教室内は全て英語、というタイプで、「英語学校」という表現がより適切かもしれません...