今回は、保育士になる方法についてまとめました。
保育士資格がなくても保育の仕事は可能
深刻な保育士不足の中、東京都内の保育園では保育士の資格がなくても保育補助として保育の仕事に就くことが可能です。この場合、ほぼ最低時給で、業務内容も掃除等の雑用の比率が多くなるのが一般的なようです。しかし、保育士資格の取得を試験合格で目指す人には、実際の保育士の仕事を学ぶよい機会ですし、資格支援制度がある園もありますのでお薦めです。私も保育園で働きながら、その会社が主催する試験対策講座を無料で受講しました。保育園探しには「保育補助、資格支援制度」等のキーワードで検索してみてください。
保育士資格を取得するには
保育士は国家資格です。資格は①保育士養成学校(短大、大学、専門学校)を卒業する ②保育士試験に合格する、のどちらかで取得できます。
1) 保育士養成学校(短大、大学、専門学校)を卒業する
全日制の学校で、最短2年のコースになります。夜間コースがある学校もあります。
ハローワークの職業訓練にも2年間のコースがあります。失業中の人は受講料は原則無料のうえ、一定の要件を満たせば、失業給付などを受給しながら受講することも可能です。興味のある方は、自分の住所地を管轄するハローワークのサイトを調べるか、直接問い合わせてみてください。
<令和3年 東京都の保育士養成科の例>
2) 保育士試験に合格する
① 筆記試験(マークシート方式)
9科目すべてが6割以上得点できれば合格。(合格した科目は3年間は再受験が免除されます。)[筆記試験の9科目]
保育原理、教育原理、社会的養護、子ども家庭福祉、社会福祉、保育の心理学、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論② 実技試験
筆記試験の9科目全てに合格したら、実技試験の3科目中2科目を受験し、それぞれ50点満点中30点以上得点できれば合格。[実技試験の科目]
音楽に関する技術、造形に関する技術、言語に関する技術 私は保育士試験に合格して資格を取得したのですが、最初に、ハローワークで見つけた6カ月の保育補助のコースを受講しました。(このコースは私たちの代で最後となり、今後復活するかどうかは不明です。)こちらは少人数制で講師陣の質も高く、内容も大変豊富でした。試験勉強用のテキストを使用した座学が中心でしたが、おむつ替えや簡単な離乳食つくりや子供用のアート等、大変充実していました。半年のコースなので、卒業しても資格は得られませんが、受講者の多くがその後も勉強を続けて資格に合格していました。ハローワークでは3カ月の保育補助コースがあることもあるようです。詳細は自分の住所地を管轄するハローワークのサイトを調べるか、直接問い合わせてみてください。
その後、インターナショナルスクールや保育園で勤務しながら、独学と園の資格支援制度による試験直前講座を受講し、2回目の受験で合格しました。
試験勉強の方法とアドバイス
比較的取得が簡単な資格、と言われていても、やはり国家試験。9科目もあるので、私にはかなり大変でした。独学だけでは、私には厳しかったと思います。筆記試験はマークシート方式で合格点は6割以上とそんなにハードルが高くありませんし、一度合格した科目は3年間有効なので、1回の試験で3科目ずつ合格できれば、3回目には筆記試験をクリアすることができます。最近は、社会福祉等の時事が絡む科目の難易度が上がっているようです。私も例にもれず、1回目の試験で不合格だったのは、社会福祉と教育原理でした。これらは最新のデータをチェックしておさえておきましょう。
テキストは最新のものを購入しましょう。古本だと既にデータが古い場合があるので受験勉強が無駄になってしまう可能性があります。
私は6カ月コースの終了後は、以下の方法で独学で試験勉強をしました。
保育士試験に限りませんが、複数のテキストを使用するより、1つのテキストを何度も読み返す方が効率がいいと言われます。私は6カ月の保育コースで使用していた下記のテキストを使用しました。
2) 保育士試験用のアプリを使用する
保育コースの講師の方が薦めていた方法です。クイズ形式のものもあるので、電車の中や空き時間で手軽に楽しめます。*年々データが更新される内容のものについては、データが古すぎて試験対策の使用に適さないものもあります。
「保育士試験、アプリ」等で検索するといくつか見つかりますので、気に入ったものをダウンロードしてみてください。
3) YouTubeの保育士試験対策系のチャンネルを視聴する
私はほいくんというサイトをよく見ていました。ゆるくふざけた感じのチャンネルで、リラックスして楽しく学習できます。
4) 過去の試験問題を解いてみる
過去の試験問題は、下記からダウンロードできます。試験の前には必ずやってみることをお薦めします。
0 件のコメント:
コメントを投稿