2021年9月24日金曜日

赤ちゃんの寝かしつけ方 ~ ぐっすりおやすみなさい。

赤ちゃんの寝かしつけ方について、まとめました。


赤ちゃんの睡眠時間

一般的には、赤ちゃんの総睡眠時間は下記が目安になりますが、個人差があります

 0~1カ月 → 15~20時間
 2~3カ月 → 14~15時間
 3~6カ月 → 13~14時間
 6カ月~1歳 → 11~13時間


2カ月くらいまでは、昼夜の区別はなく、1~2時間起きて1~4時間眠るを繰り返します。
この間は、部屋を暗くしなくても大丈夫です。
3カ月ごろからは、昼は2~3時何まとまって起きていられるようになり、夜は3~4時間連続して眠り続けるようになります。

お昼寝は、新生児の場合は3時間ごと、1歳になるまでは午前・午後に1回づつ、1歳になったら午後1回が目安になります。


眠るための環境つくり

寝る1時間前には激しい遊びは控え、スマホやテレビからも遠ざけて、ゆっくり過ごすようにしましょう。
寝る前のルーティーンを決めるて毎回行うと、赤ちゃんも寝る時間になるということが分かり、スムーズに眠りにつきやすくなります。

また以下の環境を整えることで、赤ちゃんも安心して眠りにつくことができます。

 部屋明るさ → 2か月以降は、なるべく暗く
 温度 → 夏は25度~27度、冬は18度~20度くらいが適温
 音 → 小さな音で優しいゆっくりした音楽を流す(オルゴール、ヒーリング音楽等)。
     *赤ちゃんはまったくの無音状態では、不安になります。


赤ちゃんを寝かしつけるには

赤ちゃんがなかなか眠れそうにない場合は、下記を試してみてください。

1)抱っこかベビーラックで揺らしながら、とんとん

抱っこか、ベビーラックがある場合は、そこに乗せて揺らしてあげると寝られることが多いです。その際に、やさしくとんとんしてあげましょう。

2)子守唄を歌う

静かに子守唄を歌ってあげると、長く深い眠りに入ってくれることが多いようです。私の経験では、「ゆりかごのうた(♪ゆーりかごーのうーたをかーなりあーがうーたうよ♪)」が特に効果的です。

3)手を握る

赤ちゃんの手のひらにひとさし指を入れ、優しく包んで、安心させます。

4)耳元で寝息を聞かせる

赤ちゃんの呼吸のタイミングに合わせて、耳元で「すーすー」と寝息の音をさせ、睡眠を誘発させます。その音はだんだん小さくしていきます。

5)おくるみ (新生児~生後2ヶ月くらいまで)

おくるみでつつんであげると、モロー反射(光や音、自分の体勢など周囲から刺激を受けたときに起きる、両手を広げて抱きつくような反射動作)で目が覚めてしまうのを防げます。


SIDS(乳幼児突然死症候群)について

SIDSの8割は生後6ヶ月までに起こっています。うつぶせで寝かせたときの方が SIDS の発症率が高いということ調査報告になっています。そのため現在、日本の保育園等の施設では、うつぶせ寝はさせないようにしています。SIDSについての詳細は、下記の厚生労働省のサイトを参照してください。

[厚生労働省 乳幼児突然死症候群(SIDS)について]
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/sids.html



**************************
記事が役立ちましたら、下記の下記ボタンをクリックしていただけると嬉しいです♪。
にほんブログ村 子育てブログへ  

2021年9月15日水曜日

おむつの替え方のコツ (1歳前半~2歳半くらい、立てるようになったら)

やっと立てるようになってくれて、おむつ替えも楽。。と思いきや、じっとしてくれなかったり、イヤイヤ期に入って拒否されたり。。。
今回は、1歳前半~2歳半くらい(立てるようになったら)のスムーズなおむつ替えについてまとめました。

おむつの替え方(立たせた姿勢で)

立てるようになった子供のおむつ替えは、立たせた姿勢で行うのがお薦めです。そのほうが子供もナーバスにならず、嫌がりにくいですし、替える人も楽です。
背中からおむつの中を覗いてみてウンチかどうかを確認、ウンチの場合は、こぼれないようゆっくり気を付けておむつの脇を破りましょう。
おむつ替えの際に放尿することもありますので、濡れても大丈夫な環境で替えてください。
お尻を拭くときは、床に両手をついてお尻を持ち上げてもらう(わんわんのポーズ)楽にきれいに拭けます。

おむつの替え拒否の対処法

おむつ替えに行くのを抵抗された場合は、下記を試してみましょう。

1)おむつを取り替える場所に、壁に好きなアニメや乗り物の写真等を貼っておく

子供が立った目線の位置の壁に好きな写真やイラストが貼ってあると、そちらに興味がいきます。指をさしながら「わんわん?」「アンパンマン!」と話しかけてくるので、お話ししながらおむつ替えができます。(子供は壁に手をついてつかまった状態でのおむつ替えになります。
また、イヤイヤ期の子供には、「わんわん待ってるよ~」などといって誘うと、素直に「うん。。」といって行ってくれる子もいます。

2)おもちゃを持たせておく

おもちゃを持たせて気を逸らせることで、おむつ替えを嫌がらなくします。
保育園等でおもちゃで遊んでいる場合、おむつ替えの間におもちゃを取られてしまうことを心配する場合がよくあります。近くまでおもちゃを持っていくことを許可したり、「ここに置いておくね」と他の子供に取られない場所に保管しておくと、安心してスムーズに行ってくれます。

3)音楽を聞かせる

音楽に気を逸らせながら、おむつ替えを嫌がらなくします

4)少し時間をおいてみる

気持ちが落ち着いていなくて、激しく抵抗された場合、おむつにまだ余裕がありそうなら、少し時間をおいて気分転換をさせてから再度誘ってみましょう。


おむつ替えを嫌がらなくするには

おむつ替えへの抵抗を減らすために、普段から下記を心がけましょう。

1)無駄に時間をかけない

おむつ替えに時間がかかると、子供も飽き飽きしたりナーバスになったりします。おむつ替えは準備ができてから子供を連れてきて、手早く済ませるようにしましょう。

2)おむつ替えを楽しく快適な経験に

過去のおむつ替えの経験が不快だと、子供も嫌がるようになってしまいます。替える人も楽しそうに語りかけたり、やさしくお尻をふいてあげたりすることで、おむつ替えは快適な時間であるという認識を持ってもらいましょう。また「おむつ替えしようね~。」等、決まった言葉を事前にかけてあげると、子供も心の準備ができて安心できます。

3)おむつ替えが終わったら、「きれいになったね~」とうれしそうに満面の笑みで話しかける

「替えた私もうれしいよ~」をアピールして、おむつ替えで周りの人が喜ぶのを認識させ、次回以降も進んで協力してくれるようにします。

しかしながら、イヤイヤ期の子供の場合、何をしてもとりあえず「いや!」ということも多々あります。。時には抱えてトイレに連れていけは、気が変わって(抵抗していたことを忘れて?)おとなしく替えさせてくれる場合もあります。

また保育園等で担当制の場合、担当以外の先生がおむつ替えをしようとすると、警戒心の強い子供の場合、ギャン泣きで拒否されることもあります。

2歳が近くなる頃には、自分でズボンやおむつを脱いだり履いたりできる子も出てきます。特にお兄さんやお姉さんがいる子は、やる気が強く、その時期が早い傾向が見られます。自我が芽生えるこの時期、やる気がありそうな子には自立心を尊重して、まず「ズボンは自分で脱げるかな~?」など聞きながら、自分でできそうなところは自分でさせ、大人のサポートは必要最小限にとどめましょう。


**************************
記事が役立ちましたら、下記の下記ボタンをクリックしていただけると嬉しいです♪。
にほんブログ村 子育てブログへ  

2021年9月13日月曜日

赤ちゃんを泣き止ませるには ~ お願い、泣きやんで!     (2012/10/19更新)

今回は赤ちゃんを泣きやませる方法についてまとめました。
 
泣くのは、言葉がまだ話せない赤ちゃんにとって自分の欲求を知らせるコミュニケーション手段。泣いている原因は下記が考えられます。チェックしてみましょう。


1)生理的欲求

赤ちゃんが泣いている理由として、一般的に下記が考えられます。適切に対応してあげると泣きやみます。
 おなかがすいた → ミルク、おっぱいをあげる
 眠たい → 眠れる体制にして、揺らしてあげる
 おむつが汚れた → おむつを替えてあげる
   暑すぎる・寒すぎる  適切な体温になるようにエアコンや衣服で調節する
 痛い・かゆい → 体をチェック 衣類のタグなどあたらないようにしてみる
*普段と泣き方や様子が違う場合は、体調に問題がある可能性もありますので、お医者さんに相談しましょう。

2)心理的欲求

生理的欲求が満たされている状態でも泣き続ける場合は、下記を試してみましょう。どの方法が一番効果的かは赤ちゃんによって異なりますので、いろいろと試してみましょう。

① 抱っこかおんぶ

甘えたかったのかな? 寂しかったのかな? 抱っこかおんぶをしてあげることで泣きやむことは多いです。抱っこしながらトントンするのがベストですが、手がふさがっている時はおんぶでも大丈夫です。 

② 音楽を聞かせる、歌を歌ってあげる

音楽の力は偉大です。CDの音楽で泣きやむ場合もあります。CDではダメな場合は、歌を歌ってあげると、より効果的です。子守唄を歌うと、そのまま眠ってしまうことも多いです。人気の歌の定番としては、「ゆりかごのうた(♪ゆーりかごーのうーたをかーなりあーがうーたうよ♪)」「一本橋(♪いっぽんばーしー、こちょこちょ♪)」「だるまさん(♪だーるまさん、にらめっこしーましょ♪)」等があります。

③ ビニール袋の音など、赤ちゃんが好きな音を聞かせる

赤ちゃんがレジ袋がガシャガシャいう音を好むのは有名です。その他好きな音を聞かせて、泣いている原因から気を逸らせることで、ご機嫌になります。新聞やチラシを丸めるときのクシャクシャ音や破くときのクシャクシャ音ドライヤーや掃除機等の機械音が好きな場合も多いので、いろいろ試して赤ちゃんの好みを探してみてください。

④ 鏡を見せたり、おもちゃを与える

赤ちゃんは特に鏡に興味をひかれやすいようです。こちらも、物で泣いている原因から気を逸らす方法です。ぬいぐるみを動かしながら声色を使って「そんなになくと、ぼくも悲しくなるな~」などと話しかけるのも、効果がある場合があります。自分の写真を見せたり携帯等で写真を撮ってあげる等をすると泣きやむ赤ちゃんも。シャボン玉も効果的です。

⑤ うちわを使用する

うちわで、泣いている赤ちゃんの顔や体に風を送ってみましょう。突然の風に驚いて泣き声がぴたりとやむ場合もあります。うちわがないときは、赤ちゃんの顔にフゥーと息を吹きかけてみましょう。

⑥ マッサージやこちょこちょ 

すりすり・なでなでのマッサージをしてあげると、気持ちよくなって泣きやむことがあります。おなかに「の」の字を書くマッサージも効果的です。こちょこちょも同様の効果がある場合があります。手で直接赤ちゃんの素肌に触れるのが効果的です。よいスキンシップにもなりますね。

⑦ おしゃぶりをさせてみる

おしゃぶりをくわえさせることで、落ち着いて泣きやむ場合もあります。(無理にはくわえさせないでください。)*おしゃぶりを泣きやませに使いすぎると、なかなかやめられなくなることもあるようです。

⑧ 裸にしてお召し替えしてみる

いったん服を脱がせて、裸んぼうにしてみましょう。生まれたままの姿になると、心も体も解き放たれてすっきり、なのか、泣きやむ場合があります。しばらくそのまま自由に運動させてから、寒くならないうちに衣類を着せてあげてください。

⑨ 外出する

ずっとお部屋にいて、気づまりになっているのかも。外に出かけて空気を換えてあげることで、赤ちゃんの気もまぎれて泣きやむ場合もあります。車のエンジン音が好きな赤ちゃんもいるので、可能であればドライブも試してみるといいでしょう。外出が無理な時は、ベランダに出てみましょう。


*今は、携帯のアプリ等を使用して赤ちゃんを泣きやませる方も多いようですが、電磁波の影響が不明ですので、ここでは取り上げるのは控えます。


上記のどれをやっても、なかなか泣き止まないことは多々あります。それはベテラン保育士さんたちにとっても同じです。特に、親から離れて慣れない場所にいる場合や、眠いけど眠れないでいる場合は、ある程度時間がたたないと泣きやまない場合が多いように見受けられます。
赤ちゃんが泣き止んでくれないのは本当につらい! でも赤ちゃんは泣きたい時は泣きたいのですから、何をやってみても泣き続けている時は、いったん諦めて、愛情をもって見守ってあげてください。泣きやまなくても罪悪感は不要です。赤ちゃんも気が済んだら、いずれは泣きやみますから。。

****************************

記事がお役に立ちましたら、下記ボタンをポチっとしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 子育てブログへ  

2021年9月8日水曜日

保育士試験合格後のスキルアップ方法 ~ 就職しても常に最新情報をアップデート!

今回は、保育士資格取得後のスキルアップ方法を考察します。

保育士資格は、1度取得してしまえば更新も不要、生涯有効です。
しかしながら、保育を取り巻く環境や法律等は次々と更新されていき、学んだ知識はあっという間に時代遅れになるかも。。

また、3カ月や6カ月の短期の保育コースや通信講座では、実際に子供に接して学ぶ機会も少なく(数日間、実習生として働くことがコース内容に含まれていることもある)、私は子供のおむつ替えも、保育園勤務が始まるまで経験が全くない状態でした。(おむつ替えに関しては、コース中に人形を使用しての実習はありました。)


保育士試験に合格後、実際の保育現場でスキルを身につけるには以下の方法があります。


1)OJT(On-the-Job Training)

実際に先輩保育士さんと保育を行っていく中で技術を習得していく方法です。正規雇用で新人の場合は、上司や先輩職員が指導役としていらっしゃることもあるようです。
保育士に限らず、仕事は全て知識として学んだことをOJTを通して試行錯誤しながら、自分に最適な方法を習得していくことになります。

2)インターネットで情報検索

はインターネット検索で、たいていの情報が入手できる時代です。保育を行っている時に分からない点がでてきたら、まずネット検索をして探してみることをお薦めします。ネット検索のよいところは、スタンダード(現時点での主流な考え方や方法)を知ることができることだと思います。

YouTubeには、保育系の楽しいチャンネルがいくつかあります。私は主に下記を視聴しています。

[てぃ先生] https://www.youtube.com/c/tsensei
かわいい男性保育士のてぃ先生による、明るく楽しく実践的な内容。だいたい1回5分前後です。

[ふじこせんせいchannel] https://www.youtube.com/channel/UC_wKrG4I38KVkB94IM2MzdA
かわいくて笑顔が素敵なふじこ先生のチャンネル。歌や手遊びも。

[子育て勉強会 TERU channel]  https://www.youtube.com/channel/UCHG2F6GE3E8-4oT89-Ym5Zg
キッズコーチングの専門家による0歳〜12歳の家庭教育についての情報。

他にもいろいろありますので、検索して気に入ったのを見つけて登録してみてくださいね。


3)研修に参加

や会社が開催または紹介する研修に、通常無料で参加できます。パートや単発ベースのスタッフも、無料で参加できるところが多いようです。日常のお仕事を離れて、他の園の保育士さんたちと出会う機会もあり、よいリフレッシュにもなると思います。

4)保育士向けのニュースをチェック

保育のお仕事に関わる、法律関連の変更や大きな出来事については、各施設内でもお知らせがあると思います。

また、保育士向けの情報も定期的にチェックするといいと思います。ネットでは私が見た中では下記が一番まとまっているように思います。

[ほいくらし 最新保育ニュース] https://hoiku.mynavi.jp/contents/hoikurashi/information/news/

ツイッターではこんなのもあります。
[保育業界ニュース] https://twitter.com/HoikuNEWS?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

保育士試験の勉強をしていた時、保育士をとりまく環境は年々変化していていることを知り驚きました。(試験に不合格になり翌年受験の場合、試験勉強は新しい年度のデータに基づく知識が必要になる科目もあり、なかなか大変です。)

現場にでても、常に最新の情報を把握して対応できるようにしておきたいですね。

**************************

下記ボタンをポチっとしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ 

2021年9月6日月曜日

おむつのタイプと替え方(0歳~1歳6カ月くらい)

赤ちゃんのおむつ替えについて、まとめました。


紙おむつのタイプ

紙おむつには、テープタイプパンツタイプがあります。

テープタイプは、単価は安いのですが、動くとずれやすいので、漏れやすいです。また赤ちゃんがおとなしく寝ころんだ状態でないと取り換えが困難です。ですので、まだあまり動きがない時期のみの使用が適切となります。装着時はテープを貼る場所を自由に調整して腰にフィットさせられるので、締め付けの負担も少なく、生後間もない赤ちゃんには優しい仕様だと思います。

動きが活発になってきたら、パンツタイプに交換時期となります。一般的には、生後6カ月前後くらいの時期になります。 

パンツタイプのおむつ変え

パンツタイプだとおむつ交換も楽。両脇が破れるようになっているので、取り外しは簡単。

履かせるのは、支えてでも立てそうなら肩等につかまらせたり腰や背中を腕で支えて立たせえた状態も可能です。寝転んだ状態より動きが少なくなりますし、赤ちゃんにとっても、座るか立った状態の方が安心できるように感じます。
ウンチの場合は、片手で赤ちゃんを支えた状態ではお尻をきれいにするのが困難な場合もあります。その場合は寝ころんだ姿勢にする必要がありますが、動きが激しい場合はおもちゃ等を手に持たせて興味を逸らすことがお薦めです。(それでもまだかなり動く場合は、私は腰に片腕を回して立たせた状態でがんばってお尻ふきを完了しています。。)

おむつ替えの方法

具体的なおむつ替えの方法については、KAOの下記のサイトに動画付きで分かりやすく解説されていますので、参考にしてみてくださいね。
 
<テープタイプのおむつ替え(動画あり)>
 
<パンツタイプのおむつ替え(動画あり)>

おむつ替えのタイミング

新生児は11012回、Sサイズおむつの赤ちゃんでは1810回のおむつ替えが目安になります。おしっこが出ると、おむつの黄色い線が青い線に変わります。また触ってみてオムツのポリマーに水分がある感覚(ブヨブヨ感)があるかを確かめる方法でも大体確認できます。授乳前後やお昼寝後にはチェックするようにしましょう。

更に詳しい情報は、助産師さんによる下記のサイトを参考にしてみてください。

https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/862



****************************
記事がお役に立ちましたら、下記ボタンをクリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 子育てブログへ  

2021年9月5日日曜日

保育士の就職(中途採用向け)~ 希望の就職先を見つけるには

保育士資格を取得したら、今度は仕事探しですね~。


現在、東京都は保育士不足となっています。そのため保育士資格を持っている人は、応募すれば少なくとも面接にはだいたい呼ばれるようです。定年後に保育士としてご活躍される方も男女問わずいらっしゃいます。

正式な保育士になるには、各都道府県への登録が必要になりますが、合格が確定した段階で就職活動を始めても問題ありません。(但し、保育士に適用される各種手当等は登録完了後の適用となります。)

保育の仕事の探し方には、以下が考えられます。



保育の仕事の探し方

1)ハローワークで求人検索

失業中で保育士資格取得前の時、ハローワークの検索でインターナショナル・スクールのパートの仕事を見つけました。保育士資格が条件の求人でしたが、英語優先だったこともあり、半年後に保育士資格取得予定との前提で、とりあえずパートで採用していただきました。(しかし試験に不合格だったのと、その他の理由により、いったん一般の大型保育園に転職することに。)

ハローワークでは、保育園等の求人もたくさん出ています。資格なしの友人もハローワークで幼稚園の仕事を見つけ、勤務しながら試験勉強をしていました。 

2)保育士就職フェアに参加

保育士就職フェアに参加して、いろいろな園のブースを回ってお話を伺い、後日その中で希望に一番近かった保育園の面接を受け、すぐに契約社員に採用されました(保育士資格取得前)。

保育士就職フェアは、現在は年に何度もひらかれており、学生さんの参加も目立ちます。フェアに予約・参加すると、商品券が数千円分もらえたり、参加の園からトートバッグ等をいただけたりと、いろいろな特典があります。参加のために一度登録すると、運営会社から次回のフェアの参加も求めるTELやショートメールがしつこく来ることもありました。またフェアでブース訪問した園からは、後日電話やメールで連絡が来ることが多いようです。下記サイトはフェアの一例です。

[保育士バンク!就職・転職フェア]   https://www.hoikushibank.com/fair

面接時に見学もできるところが多いです。たくさん回って希望に合う職場を見つけましょう。

3)ネット検索で求人検索

現在の勤務先は、単発ベースの仕事という条件でネットで検索して探しました。バイトル等に求人が出されていたのが、検索結果に出てきました。特殊な条件での仕事探しの場合は、時期をずらして何度も検索すると、希望する求人に出会えるかもしれません。

4)希望勤務地エリアを歩いて、気になる園をチェック

都内で特定の場所での勤務を希望の場合、希望するエリアを実際に歩いてみて保育園を探してみるのもよいと思います。私の近所の保育園では保育士募集の張り紙等をよく見かけます。あまり近所だと、行きつけのスーパーで保護者や子供にばったり、ということもあり、プライバシーがありませんので、1駅以上は離れた場所がお薦めです。(このことは、保育士フェアで某保育園の方にも言われました。)人気の保育園でない限り、求人の張り紙がなくても、訪ねて聞いてみる価値はあると思います。(常時人手不足の場合も多いようです。)

5)保育士サイトに登録して紹介してもらう

この方法は雇用側にかなりの費用負担が発生することになります。特に事情がない限りは、(都内は特に)他の方法で十分に探せると思うので、そちらを優先するとよいかと思われます。某SNSで「紹介サイト経由の採用は費用負担が重くてはつらい」という内容の投稿がありました。 



保育士の働き方

1)正社員

 保育園の場合は基本、土曜日を含むシフト制になります。ボーナスもあり、待遇は比較的よいのですが、その分責任も非正社員と比べて重いです。
東京都内なら現時点では最大月82,000円の家賃補助(区によってはそれプラス)があります。諸条件は園によって異なりますので、事前に確認してください。*但し、家賃補助等の手当を受けるには、諸条件があり、また今後ずっと保証されるものではありません。
また引越し手当や就職準備金の支給がある園もありますので、いろいろ調べてみてください。

2)契約社員・パート

限られた日数や時間帯での勤務が希望の場合は、パートや契約社員での勤務となります。
保育園では、フルタイム勤務でも、固定スケジュールでの勤務を希望のため、あえて契約社員を選択したという方もいらっしゃいます。
直接雇用で非正規だと、時給が低い場合が多いですが、派遣さんがいる園を避けてあえて時給が低い直接雇用スタッフのみの園を選ぶ人もいらっしゃいます。

3)派遣社員

非正規で時給が最優先の場合は、派遣がいいかもしれません。派遣は固定スケジュールでの勤務も可能です。しかし、一般的には派遣さんがいらっしゃる園は大変なのだそうです。。(コストが高い派遣さんを雇わなくては手が回らない状況の園なので。)



それでは、楽しく幸せに働ける職場に出会ってくださいね。


**************************
下記ボタンをポチっとしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ 

2021年9月3日金曜日

保育士になるには(社会人向け)~ 保育士試験とその勉強方法

今回は、保育士になる方法についてまとめました。


保育士資格がなくても保育の仕事は可能

深刻な保育士不足の中、東京都内の保育園では保育士の資格がなくても保育補助として保育の仕事に就くことが可能です。この場合、ほぼ最低時給で、業務内容も掃除等の雑用の比率が多くなるのが一般的なようです。しかし、保育士資格の取得を試験合格で目指す人には、実際の保育士の仕事を学ぶよい機会ですし、資格支援制度がある園もありますのでお薦めです。私も保育園で働きながら、その会社が主催する試験対策講座を無料で受講しました。保育園探しには「保育補助、資格支援制度」等のキーワードで検索してみてください。

保育士資格を取得するには

保育士は国家資格です。資格は①保育士養成学校(短大、大学、専門学校)を卒業する ②保育士試験に合格する、のどちらかで取得できます。

1) 保育士養成学校(短大、大学、専門学校)を卒業する

全日制の学校で、最短2年のコースになります。夜間コースがある学校もあります。
ハローワークの職業訓練にも2年間のコースがあります。失業中の人は受講料は原則無料のうえ、一定の要件を満たせば、失業給付などを受給しながら受講することも可能です。興味のある方は、自分の住所地を管轄するハローワークのサイトを調べるか、直接問い合わせてみてください。

<令和3年 東京都の保育士養成科の例>

2) 保育士試験に合格する

保育士試験の概要は以下の通りです。試験の詳細は全国保育士要請協議会のサイト(https://www.hoyokyo.or.jp/exam/)を参照してください。

 ① 筆記試験(マークシート方式)

9科目すべてが6割以上得点できれば合格。(合格した科目は3年間は再受験が免除されます。)

[筆記試験の9科目] 
保育原理教育原理社会的養護子ども家庭福祉社会福祉保育の心理学子どもの保健子どもの食と栄養保育実習理論

② 実技試験

筆記試験の9科目全てに合格したら、実技試験の3科目中2科目を受験し、それぞれ50点満点中30点以上得点できれば合格。

[実技試験の科目]
音楽に関する技術、造形に関する技術、言語に関する技術

私は保育士試験に合格して資格を取得したのですが、最初に、ハローワークで見つけた6カ月の保育補助のコースを受講しました。(このコースは私たちの代で最後となり、今後復活するかどうかは不明です。)こちらは少人数制で講師陣の質も高く、内容も大変豊富でした。試験勉強用のテキストを使用した座学が中心でしたが、おむつ替えや簡単な離乳食つくりや子供用のアート等、大変充実していました。半年のコースなので、卒業しても資格は得られませんが、受講者の多くがその後も勉強を続けて資格に合格していました。ハローワークでは3カ月の保育補助コースがあることもあるようです。詳細は自分の住所地を管轄するハローワークのサイトを調べるか、直接問い合わせてみてください。
その後、インターナショナルスクールや保育園で勤務しながら、独学と園の資格支援制度による試験直前講座を受講し、2回目の受験で合格しました。

 

試験勉強の方法とアドバイス

比較的取得が簡単な資格、と言われていても、やはり国家試験。9科目もあるので、私にはかなり大変でした。独学だけでは、私には厳しかったと思います。筆記試験はマークシート方式で合格点は6割以上とそんなにハードルが高くありませんし、一度合格した科目は3年間有効なので、1回の試験で3科目ずつ合格できれば、3回目には筆記試験をクリアすることができます。

最近は、社会福祉等の時事が絡む科目の難易度が上がっているようです。私も例にもれず、1回目の試験で不合格だったのは、社会福祉と教育原理でした。これらは最新のデータをチェックしておさえておきましょう。

テキストは最新のものを購入しましょう。古本だと既にデータが古い場合があるので受験勉強が無駄になってしまう可能性があります。

私は6カ月コースの終了後は、以下の方法で独学で試験勉強をしました。


1) 1つのテキストを何度も読み返し、ノートにまとめ
保育士試験に限りませんが、複数のテキストを使用するより、1つのテキストを何度も読み返す方が効率がいいと言われます。私は6カ月の保育コースで使用していた下記のテキストを使用しました。


*市販のテキストは基本どれも、学校で2年かけて学ぶ内容を短くまとめたものなので、福祉系の話題になじみがうすい人には、テキストを読んだだけでは理解が難しい箇所が多いと思われます。ユーキャン等の通信教育もあるので、考慮してみるのもよいと思います。

2) 保育士試験用のアプリを使用す

保育コースの講師の方が薦めていた方法です。クイズ形式のものもあるので、電車の中や空き時間で手軽に楽しめます。*年々データが更新される内容のものについては、データが古すぎて試験対策の使用に適さないものもあります。

「保育士試験、アプリ」等で検索するといくつか見つかりますので、気に入ったものをダウンロードしてみてください。
  

3) YouTubeの保育士試験対策系のチャンネルを視聴

私はほいくんというサイトをよく見ていました。ゆるくふざけた感じのチャンネルで、リラックスして楽しく学習できます。


4) 過去の試験問題を解いてみ

過去の試験問題は、下記からダウンロードできます。試験の前には必ずやってみることをお薦めします。

それでは、皆様のご検討をお祈りしています!

**************************
記事が役立ちましたら、下記の下記ボタンをクリックしていただけると嬉しいです♪。

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ 

2021年9月1日水曜日

ベテラン保育士は、やっぱり違う!

私も正式な登録保育士ではありますが、やはり何年も保育士されてきたベテラン保育士さんとはスキルが全然違うことを日々痛感します。

今回は、ベテラン保育士の方々と一緒に働かせていただく中、私が「さすが!」と思ったことを振り返ってみます。


1一目見ただけで、オムツの様子が分かる

ベテラン保育士は、立っている子供を一目「見ただけで」おむつがいっぱいになっているか分かるようです。普通の保育士さんは、おむつを触るかおむつの線を見るかで確認。

2遠くからでも口の中に食べ物が残っているのが分かる

食事介助を担当していた時、食事が終わったと思った子供を、机から解放したら、少し離れたところにいた保育士さんから「あれ?まだ口の中に残ってない?」との指摘。その子に駆け寄って口を開けてもらうと、確かにまだ口の中に食べ物が残っていた。。

3長い間おんぶや抱っこをできるだけの体力と筋肉がついている

ベテランさんの体力と筋肉にはびっくり。時には、片手で抱っこしながら書類を書いていたり、前と後ろの両方に子供を抱えていたり。。。私は1人を抱っこするだけでも長時間だと腰が痛くなる。。。

4)長時間、正座ができる

床の上に正座は、日本の保育士スタンダード? 私には今もつらいです。。(しかしながら、正座は胡坐より安全な座り方です。胡坐の姿勢で子供が2人膝に乗ってきて、一人が膝の上でジャンプしだした時は脚が折れるのを心配したことがあります。。)

5幼児向けの歌や手遊びの知識が豊富

幼児向けの歌や手遊びに精通されていて、子供を楽しませるツボをおさえていらっしゃいます。

6大抵のものは(買わなくても)自作できる

手芸や紙工作等、作品つくりが得意な方が多いです。おもちゃ等を家で作って持ってくる方もよくいらっしゃいます。

7複数いる赤ちゃんのミルクの時間は、メモがなくても全てしっかり把握

その日にいる赤ちゃんによって毎日変わるスケジュールですが、メモを見なくてもしっかり把握されています。

8保護者には、いつもゆっくり落ち着いて丁寧に対応

営業にも向いてそうな。。。


やはりプロのベテランさんは違いますね~。私はまだまだ未熟者です。。

****************************

下記ボタンをポチっとしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 子育てブログへ  

[保育士日記 38] インターナショナル・スクール ~ 「生きる力」?

都内の某インターナショナル・スクールの幼児部に参加する機会がありました。 ここは、以前ご縁があった外国人が多いスクールとは違い、生徒は日本人のみ(若干アジア系外国人が含まれる)。メインの先生は外国人で教室内は全て英語、というタイプで、「英語学校」という表現がより適切かもしれません...